足の裏にできた固い部分が痛む時、「これは皮膚の問題だから皮膚科?」それとも「骨や歩き方の問題だから整形外科?」と、どちらの診療科を受診すべきか迷う方は非常に多いでしょう。この問題は、症状の原因をどの側面からアプローチするかによって、それぞれの科の役割が異なってきます。まず、痛みの原因である固い部分、つまり「魚の目」や「タコ」そのものを取り除きたい、という場合は「皮膚科」が第一選択となります。皮膚科医は、皮膚の専門家です。患部を診察し、それが本当に魚の目やタコなのか、あるいはウイルス性のイボ(尋常性疣贅)といった別の病気ではないかを正確に診断します。特に、イボは魚の目と見た目が非常によく似ていますが、治療法が全く異なるため、この鑑別診断は非常に重要です。皮膚科では、魚の目やタコの治療として、厚くなった角質を専用のメスやカミソリで痛くないように削り取る処置を行ってくれます。これにより、痛みの原因である芯が取り除かれ、その場ですぐに痛みが劇的に改善することがほとんどです。また、角質を柔らかくするサリチル酸絆創膏などの処方も受けられます。一方、「整形外科」が担うのは、なぜそこに魚の目やタコができてしまったのか、という「根本原因」を探り、治療するという役割です。整形外科医は、足の骨格構造や歩き方の専門家です。レントゲン検査などで、外反母趾や扁平足、開張足といった足の変形がないかを確認し、それらが足裏への異常な圧力の原因となっていないかを診断します。そして、根本的な解決策として、患者さん一人ひとりの足に合ったインソール(足底挿板)を作成したり、適切な靴の選び方を指導したり、あるいは歩き方を改善するためのリハビリテーションを提案したりします。つまり、役割分担をまとめると、「今ある痛みを取る」のが皮膚科、「痛みが再発しないようにする」のが整形外科、と考えることができます。理想的なのは、まず皮膚科で痛みを速やかに取り除いてもらい、その後、再発予防のために整形外科で足の構造的な問題について相談する、という二段階のアプローチと言えるでしょう。
足裏の痛みに何科へ?皮膚科と整形外科の役割分担