溶連菌感染症の治療後、一週間ほど経ってから現れる発疹は、親を不安にさせます。これが病気の再燃なのか、それとも別の原因なのか、ある程度の見分け方のポイントを知っておくと、冷静に対応することができます。まず、観察すべきは「発疹の見た目」です。溶連菌感染症そのものによる発疹(猩紅熱様発疹)は、赤くて細かい点状の発疹で、触ると紙やすりのようにザラザラしているのが特徴です。これに対し、一週間後など、遅れて出てくる発疹の多くは「薬疹」の可能性があり、その見た目は多彩です。麻疹のような少し大きな赤い斑点が癒合するもの、蕁麻疹のように盛り上がるものなど、猩紅熱様発疹とは明らかに違う見た目をしていることが多いです。次に、「かゆみの有無」も一つの手がかりです。猩紅熱様発疹は、かゆみを伴うこともありますが、薬疹の場合は、より強いかゆみを訴えることが少なくありません。子供がしきりに体を掻いているようなら、薬疹の可能性を考えましょう。そして、最も重要な見分け方のポイントが、「子供の全身状態」です。もし、溶連菌が再燃あるいは悪化しているのであれば、発疹とともに、再び高熱が出たり、喉の痛みを訴えたり、ぐったりして元気がなくなったりするはずです。一方で、薬疹の場合は、発疹以外の症状はほとんどなく、熱もなく、子供自身はケロリと元気に遊んでいることがほとんどです。この「発疹はあるけど、本人は元気」という状態が、薬疹を見分ける上での大きな特徴となります。では、どのような場合に病院を受診すべきでしょうか。答えは、「どんな場合でも、まずは処方医に相談する」です。たとえ子供が元気で、薬疹の可能性が高いと思われても、自己判断で薬を中止するのは危険です。必ず、薬を処方した医師に連絡し、発疹の状況を伝えて指示を仰ぎましょう。特に、発疹とともに熱が再び出てきた場合や、ぐったりしている場合は、別の感染症の併発や、稀な合併症の可能性も考えられるため、速やかに受診する必要があります。
溶連菌後の発疹!見分け方と受診の目安