-
溶連菌の後に皮膚がむけるのはなぜですか?
溶連菌感染症にかかり、熱と喉の痛み、そして全身の細かい赤い発疹(猩紅熱様発疹)を経験した後、ようやく症状が落ち着いてきた一週間後から二週間後にかけて、今度は手足の指先の皮膚が、まるで日焼けの後のように、薄くポロポロと剥けてきて驚いた、という経験を持つ方は少なくありません。これは「膜様落屑(まくようらくせつ)」と呼ばれる、溶連菌感染症の回復期に見られる特徴的な症状の一つです。発疹とはまた違うこの皮膚の変化に、病気がぶり返したのではないかと心配になるかもしれませんが、これは体が正常に回復している証拠なので、安心してください。なぜ、このような皮むけが起こるのでしょうか。それは、溶連菌が産生する「発赤毒(外毒素)」という毒素が関係しています。この毒素が、皮膚の表面にある角質層に作用し、軽い炎症を引き起こします。猩紅熱様発疹として現れたこの炎症が治癒していく過程で、ダメージを受けた古い角質が、新しい皮膚に押し上げられるようにして剥がれ落ちてくるのです。特に、皮膚の角質層が厚い手のひらや足の裏、指先で顕著に見られます。まるで薄い膜が一枚、ペラペラと剥けてくるような感じです。この落屑は、痛みもかゆみも伴わないことがほとんどです。無理に剥がそうとすると、まだ未熟な下の皮膚を傷つけてしまう可能性があるので、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。特に治療は必要ありませんが、乾燥が気になる場合は、保湿クリームなどでケアしてあげると良いでしょう。落屑は、発疹が出てから一週間から三週間後くらいに始まり、二週間程度で自然に治まります。このように、溶連菌感染症は、発症中の症状だけでなく、回復期にも特徴的な皮膚の変化が見られる病気です。一週間後に発疹に似た皮むけを見つけても、慌てる必要はありません。それは、体がウイルスとの戦いに勝利し、新しい皮膚へと生まれ変わっている、喜ばしいサインなのです。
-
子供のかかとが痛い!成長期特有のシーバー病
「最近、子供が運動の後に、かかとを痛がることが多い」「特に思い当たる怪我もないのに、かかとが痛くて歩き方がおかしい」。もし、あなたの子供が小学校高学年から中学生くらいの、活発な成長期の男の子であれば、そのかかとの痛みの原因は「シーバー病(踵骨骨端症:しょうこつこったんしょう)」かもしれません。シーバー病は、大人の足底腱膜炎とは全く異なる、成長期の子供に特有の病気です。成長期の子供のかかとの骨には、まだ成長軟骨と呼ばれる、骨が成長していくための柔らかい部分が存在します。この成長軟骨は、構造的に弱く、繰り返しのストレスに弱いという特徴があります。サッカーやバスケットボール、陸上競技など、走ったりジャンプしたりする動作を繰り返すスポーツでは、ふくらはぎの筋肉が、アキレス腱を介してかかとの骨を強く引っ張ります。この引っ張る力が、弱い成長軟骨の部分に繰り返し加わることで、炎症や微細な損傷が生じ、痛みが発生するのです。いわば、成長とスポーツ活動のバランスが崩れた時に起こる、一種の「成長痛」とも言えます。痛みの特徴は、運動中や運動後に強く現れ、安静にしていると和らぐことです。かかとの後ろ側、アキレス腱の付け根あたりを押すと、強い痛みを感じます。つま先立ちになったり、かかとを地面につけたりする動作で痛みが誘発されるため、子供はかかとを浮かせるような歩き方をすることがあります。診断は、整形外科で症状や年齢、スポーツ歴などを聞き、レントゲン検査で他の骨の異常がないかを確認することで行われます。治療の基本は、痛みを引き起こしている原因、つまりスポーツ活動を一時的に休止または制限し、かかとへの負担を減らすことです。痛みが強い場合は、湿布や塗り薬を使用したり、かかとの衝撃を和らげるためのヒールカップなどのインソールを用いたりします。また、硬くなったふくらはぎの筋肉をほぐすためのストレッチも非常に重要です。シーバー病は、骨の成長が終われば自然に治る病気ですが、痛みを我慢して運動を続けると、症状を長引かせることになります。子供が痛みを訴えたら、無理をさせず、一度整形外科に相談することが大切です。
-
溶連菌の合併症リウマチ熱の可能性とは
溶連菌感染症の治療後、一週間以上経ってから、再び発熱や発疹が現れた場合、ほとんどは薬疹や他のウイルス感染ですが、ごくごく稀に、最も警戒すべき合併症である「リウマチ熱」の可能性も、頭の片隅に置いておく必要があります。リウマチ熱は、溶連菌感染そのものではなく、感染をきっかけに体の免疫システムに異常が生じ、自分自身の体の組織、特に心臓や関節、神経などを誤って攻撃してしまう自己免疫疾患です。適切な治療を受けなかった場合、心臓の弁に障害が残る「リウマチ性心疾患」という、生涯にわたる後遺症を引き起こす可能性があるため、早期発見が非常に重要です。リウマチ熱は、通常、溶連菌感染症(咽頭炎)が治ってから、二週間から四週間後に発症します。その主な症状は、「発熱」「関節炎」「心炎」「不随意運動」「皮下結節」「輪状紅斑」です。このうち、「輪状紅斑(りんじょうこうはん)」が、発疹として現れる症状です。これは、輪っかのような、あるいは波紋のような形をした、少し盛り上がった赤い発疹で、主に体幹や手足の付け根あたりに出現します。痒みや痛みはなく、出たり消えたりを繰り返すのが特徴です。この輪状紅斑は、猩紅熱様発疹や薬疹とは明らかに見た目が異なります。そして、見分ける上で最も重要なのは、発疹以外の症状です。リウマチ熱の関節炎は、「移動性多発関節炎」と呼ばれ、膝、足首、肘、手首といった大きな関節が、次から次へと場所を移しながら、赤く腫れて激しく痛むのが特徴です。また、心炎を起こすと、動悸や息切れ、胸の痛みといった症状が現れます。これらのサインを見逃さないことが何よりも大切です。幸いなことに、現代の日本では、抗生物質による溶連菌治療が普及したため、リウマチ熱の発症は非常に稀になりました。しかし、可能性がゼロではない以上、知識として知っておくことは無駄ではありません。もし、溶連菌治療後に、発疹とともに関節の強い痛みや、心臓の異常を思わせる症状が現れた場合は、迷わず速やかに医療機関を受診してください。
-
溶連菌の回復期に出た発疹のホームケア
溶連菌感染症の治療から一週間後など、回復期に現れる発疹。その原因が薬疹であれ、他のウイルス感染であれ、子供にとってつらい症状の一つが「かゆみ」です。発疹そのものは時間とともに必ず治っていきますが、それまでの間、かゆみを少しでも和らげ、掻き壊しを防いであげるためのホームケアが重要になります。まず、最も大切なのは「掻かない、掻かせない」ことです。掻き壊してしまうと、そこから細菌が入り込んで二次感染を起こし、とびひになったり、痕が残ってしまったりする原因になります。子供の爪は常に短く、角が丸くなるように切っておきましょう。無意識に掻いてしまうのを防ぐため、夜寝る時には、薄手の綿の手袋をさせてあげるのも良い方法です。かゆみが強い部分を、冷たい水で濡らした清潔なタオルや、タオルで包んだ保冷剤などで優しく冷やしてあげると、一時的にかゆみが和らぎます。ただし、冷やしすぎには注意してください。次に入浴ですが、熱いお湯に浸かると、血行が良くなり、かえってかゆみが増してしまうことがあります。お風呂は避け、ぬるめのシャワーで汗や汚れをさっと洗い流す程度にしましょう。石鹸やボディソープは、低刺激性のものをよく泡立て、手で優しく撫でるように洗います。ナイロンタオルなどでゴシゴシ擦るのは厳禁です。シャワーの後は、柔らかいタオルで水分をそっと押さえるように拭き取ります。服装にも気を配りましょう。肌への刺激が少ない、ゆったりとした綿素材の衣類を選び、縫い目やタグが直接肌に当たらないように裏返して着せるなどの工夫も有効です。汗をかいたら、こまめに着替えさせて、肌を常に清潔で乾いた状態に保つことが大切です。もちろん、これらのホームケアと並行して、医師から処方されたかゆみ止めの飲み薬や塗り薬を正しく使うことが大前提です。家庭でのきめ細やかなケアが、子供の不快感を軽減し、皮膚をきれいに治すための大きな助けとなります。
-
息子の溶連菌一週間後に謎の発疹が出た話
あれは忘れもしない、五歳になる息子が溶連菌と診断されてからちょうど一週間が経った日のことでした。処方された抗生物質を真面目に飲み続け、高かった熱もすっかり下がり、喉の痛みも消えて、ようやく日常が戻ってきたと安堵していた矢先の出来事でした。お風呂上がりの息子の体を見て、私は思わず「えっ」と声を上げました。お腹や背中、そして腕や足にまで、赤くて少し盛り上がったような、今まで見たことのない発疹がびっしりと広がっていたのです。溶連菌の発疹は、熱と一緒に出るものだと聞いていたのに、なぜ今頃?治ったはずなのに、ぶり返してしまったのだろうか。それとも、何か別の怖い病気なのだろうか。私の頭の中は、不安でいっぱいになりました。翌朝、いてもたってもいられず、かかりつけの小児科へ駆け込みました。先生は、息子の全身の発疹をじっくりと見た後、私にこう尋ねました。「お薬、ちゃんと飲んでますか?」。私が「はい、言われた通り、昨日も飲みました」と答えると、先生は優しく微笑んで言いました。「これは、病気が悪化したんじゃなくて、お薬のアレルギー、薬疹ですね。溶連菌の治療で使う抗生物質で、時々こういう反応が出る子がいるんですよ」。薬疹。その言葉を聞いた瞬間、私は張り詰めていた緊張の糸が切れ、ほっとしました。病気が悪化したわけではなかったのです。先生は、原因となっていた抗生物質を中止し、かゆみを抑えるための抗アレルギー薬を処方してくれました。そして、「発疹はしばらくかかるかもしれないけど、必ず綺麗に消えるから心配しないでくださいね」と付け加えてくれました。その言葉通り、薬を変えてから数日経つと、あれだけひどかった発疹は少しずつ薄くなり、一週間ほどですっかり元の綺麗な肌に戻りました。この経験を通じて、私は子供の体の変化を自己判断することの怖さと、専門家である医師に相談することの大切さを、改めて痛感しました。治った後の予期せぬ症状に、同じように不安を感じる親御さんの、少しでも参考になればと思います。
-
かかと痛の王様!足底腱膜炎が最も多い原因です
朝、ベッドから降りて最初の一歩を踏み出した瞬間、かかとに「ズキッ」とした鋭い痛みが走る。しばらく歩いているうちに痛みは和らぐけれど、また長時間座った後などに動き始めると痛みがぶり返す。もし、このような症状に心当たりがあるなら、あなたのかかとの痛みの原因は「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」である可能性が非常に高いです。足底腱膜炎は、足の裏にある「足底腱膜」という、かかとの骨から足の指の付け根までをつなぐ強靭な膜状の組織に、過度な負担がかかることで微細な断裂や炎症が起こる病気です。この足底腱膜は、足のアーチ(土踏まず)を支え、歩行やランニング時の衝撃を吸収する、いわば天然のサスペンションのような重要な役割を担っています。しかし、加齢によってこの腱膜の柔軟性が失われたり、長時間の立ち仕事や急な運動量の増加、あるいはクッション性の悪い靴を履き続けることなどで、その許容量を超える負担がかかり続けると、悲鳴を上げてしまうのです。特に、かかとの骨に付着する部分は、構造的に最もストレスが集中しやすいため、炎症が起こりやすい場所となっています。痛みの特徴は、なんといっても「動き始めの一歩目」に強く現れることです。睡眠中や安静にしている間に、硬く縮こまっていた足底腱膜が、急に引き伸ばされることで痛みが生じると考えられています。かかとの痛みの原因として最も頻度が高く、まさに「かかと痛の王様」とも言える足底腱膜炎。放置すると痛みが慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。まずは、足に過度な負担をかけていないか、生活習慣を見直すとともに、痛みが続く場合は、整形外科を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。
-
溶連菌治療後に発疹が出るのはなぜか
子供が溶連菌感染症と診断され、処方された抗生物質を飲み始めてようやく熱が下がり、喉の痛みも和らいできた。ほっと一息ついたのも束の間、治ったはずの一週間後くらいに、体に新たな発疹が広がってきて戸惑う親御さんは少なくありません。溶連菌の発疹といえば、発熱とほぼ同時に現れる細かい赤い発疹(猩紅熱様発疹)が特徴的ですが、それとは違うタイミングで出る発疹には、いくつかの原因が考えられます。最も可能性が高い原因の一つが「薬疹(やくしん)」です。これは、病気そのものの症状ではなく、治療のために服用した薬に対するアレルギー反応として現れる発疹です。特に、溶連菌の治療に用いられるペニシリン系の抗生物質は、薬疹の原因となることがあります。発疹は、薬を飲み始めてから数日後、長い場合は一週間以上経ってから出ることもあり、その見た目も様々です。細かい赤い斑点だったり、少し盛り上がった蕁麻疹のようだったりと、猩紅熱様発疹とは異なる見た目をしていることが多いです。また、少し特殊なケースとして、実は溶連菌感染症ではなく、症状がよく似た「伝染性単核球症(EBウイルス感染症)」であった場合に、特定の抗生物質を服用すると、非常に高い確率で薬疹が出ることも知られています。次に考えられるのは、別のウイルス感染症の併発です。子供は、短い期間に複数のウイルスに感染することが珍しくありません。溶連菌と戦って体力が落ちている時に、別の発疹を伴うウイルス(例えば、突発性発疹の原因ウイルスなど)に感染し、その症状として発疹が現れている可能性もあります。いずれにしても、溶連菌の治療後、特に一週間ほど経ってから現れた発疹は、自己判断で「治りが悪いのだろうか」と考えるのではなく、薬が原因なのか、それとも別の病気なのかを正確に判断してもらうために、必ず処方を受けた医療機関を再受診することが重要です。
-
その蕁麻疹、実は怖い病気のサインかも?
風邪をひいた時に出る蕁麻疹。そのほとんどは、ウイルス感染に伴う一過性のもので、数日で自然に消えていきます。しかし、ごく稀に、その蕁麻疹の背後に、より深刻な全身性の病気が隠れている可能性も知っておく必要があります。「たかが蕁麻疹」と軽視していると、重要なサインを見逃してしまうことにもなりかねません。特に、風邪のような症状と蕁麻疹が同時に現れ、かつ、以下のような特徴が見られる場合は、注意が必要です。まず、「蕁麻疹が二十四時間以上、同じ場所にずっと出続けている」場合です。通常の蕁麻疹の膨疹は、数時間以内に出たり消えたりを繰り返すのが特徴です。もし、発疹が一日以上たっても全く同じ場所から移動せず、消えた後に少し紫がかったような跡が残る場合は、「蕁麻疹様血管炎(じんましんようけっかんえん)」という病気の可能性があります。これは、皮膚の細い血管に炎症が起きる病気で、自己免疫疾患(膠原病)などが背景にあることもあり、皮膚科やリウマチ・膠原病内科での精密検査が必要となります。次に、「蕁麻疹に加えて、高熱、関節の痛み、リンパ節の腫れ」といった症状が、長期間(数週間以上)にわたって続く場合です。これは、ウイルス感染が引き金となって発症する「成人スティル病」という、自己炎症性疾患の可能性が考えられます。これもリウマチ・膠原病内科が専門となります。また、風邪症状と共に現れた蕁麻疹が、何度も繰り返し、慢性化していく場合も注意が必要です。背景に、甲状腺疾患や、内臓の悪性腫瘍などが隠れており、それらが免疫系を異常に刺激して蕁麻疹を引き起こしているケースも、非常に稀ですが報告されています。これらの病気は、いずれも一般的な風邪に伴う蕁麻疹とは、その経過や症状の重さが異なります。もし、あなたの蕁麻疹が「なかなか消えない」「場所が移動しない」「関節痛など、皮膚以外の症状が強い」「何度も繰り返す」といった特徴を持つ場合は、安易に自己判断せず、一度、総合内科や皮膚科を受診し、詳しい検査について相談してみることをお勧めします。
-
妊婦がヘルパンギーナに、お腹の赤ちゃんへの影響は?
上の子が保育園からヘルパンギーナをもらってきた。高熱と口の痛みでつらそうにしている我が子を看病しながら、妊娠中のお母さんの頭をよぎるのは、「もし、自分にうつってしまったら、お腹の赤ちゃんは大丈夫だろうか」という強い不安でしょう。風疹やトキソプラズマのように、妊娠中の感染が胎児に深刻な影響を及ぼす病気があることを知っているからこそ、その心配は切実です。では、ヘルパンギーナは、妊婦さんとお腹の赤ちゃんにとって、どれほどのリスクがあるのでしょうか。結論から言うと、現在のところ、妊娠中に母親がヘルパンギーナに感染したことによって、胎児に奇形が生じたり、流産や死産のリスクが著しく高まったりするという明確な医学的エビデンスは報告されていません。ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルス属(主にコクサッキーウイルスA群)は、風疹ウイルスのように胎盤を通じて胎児に感染し、先天性の異常を引き起こす可能性は極めて低いと考えられています。この事実は、まず妊婦さんにとって大きな安心材料となるでしょう。しかし、だからといって「全く心配ない」と断言できるわけではありません。注意すべき点が二つあります。一つは、妊娠初期における高熱の影響です。ヘルパンギーナは、時に三十九度を超える高熱を引き起こします。妊娠のごく初期(特に四週から七週頃)に、母親が長時間高熱にさらされると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害などのリスクがわずかながら上昇する可能性が指摘されています。そのため、もし感染してしまった場合は、自己判断で我慢せず、かかりつけの産婦人科医に相談し、妊婦でも安全に使える解熱剤を処方してもらうなど、適切に熱を管理することが重要です。もう一つの注意点は、出産直前の感染です。もし、出産間近の妊婦さんが感染すると、産道を通じて赤ちゃんにウイルスが感染し、生まれたばかりの新生児がヘルパンギーナを発症してしまう可能性があります。これらの点を踏まえ、過度に恐れる必要はありませんが、基本的な感染予防策を徹底し、もし感染した場合は速やかに主治医に相談するという姿勢が、母子共に健康な出産を迎えるために大切になります。
-
年齢で違う膝の痛みの原因、あなたはどのタイプ?
膝の痛みと一言で言っても、その原因は年代によって大きく異なる傾向があります。ご自身の年齢と、痛みの特徴を照らし合わせることで、その背景にある病態をある程度推測することができます。まず、「若年層(十代~三十代)」に多い膝の痛みは、主に「スポーツ外傷・障害」に関連するものです。サッカーやバスケットボールなどで急な方向転換をした際に膝をひねって起こる「前十字靭帯損傷」や「半月板損傷」は、激しい痛みと腫れ、膝がガクッと崩れるような不安定感を伴います。また、ジャンプやダッシュを繰り返すことで、膝のお皿の周りに痛みが出る「ジャンパー膝」や、成長期の子供の膝下(脛骨)が痛くなる「オスグッド・シュラッター病」なども、この年代に特有のオーバーユース(使いすぎ)による障害です。これらの場合は、迷わず「整形外科」、特にスポーツ整形を専門とする医師に相談するのが良いでしょう。次に、「中年層(四十代~五十代)」になると、加齢による変化が少しずつ現れ始めます。これまで何のトラブルもなかった人でも、体重の増加や筋力の低下を背景に、膝の軟骨がすり減り始める「変形性膝関節症」の初期段階に入ることがあります。階段の上り下りや、立ち上がりといった動作の開始時に、膝の内側に痛みを感じるのが典型的なサインです。また、この年代の女性は、ホルモンバランスの変化などから、関節リウマチを発症することもあります。そして、「高齢層(六十代以降)」では、膝の痛みの原因として最も多いのが、進行した「変形性膝関節症」です。長年の負担によって膝の軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことで、強い痛みや腫れ、関節の変形(O脚など)が生じます。歩くのが困難になったり、夜も痛みで眠れなかったりと、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。また、骨粗鬆症によって骨がもろくなっているため、軽い転倒でも膝周辺の骨折を起こしやすくなります。このように、膝の痛みの原因は、ライフステージと共に変化していきます。ご自身の年代に多い原因を参考にしつつも、自己判断はせず、専門家である整形外科医による正確な診断を受けることが何よりも大切です。