溶連菌感染症にかかり、熱と喉の痛み、そして全身の細かい赤い発疹(猩紅熱様発疹)を経験した後、ようやく症状が落ち着いてきた一週間後から二週間後にかけて、今度は手足の指先の皮膚が、まるで日焼けの後のように、薄くポロポロと剥けてきて驚いた、という経験を持つ方は少なくありません。これは「膜様落屑(まくようらくせつ)」と呼ばれる、溶連菌感染症の回復期に見られる特徴的な症状の一つです。発疹とはまた違うこの皮膚の変化に、病気がぶり返したのではないかと心配になるかもしれませんが、これは体が正常に回復している証拠なので、安心してください。なぜ、このような皮むけが起こるのでしょうか。それは、溶連菌が産生する「発赤毒(外毒素)」という毒素が関係しています。この毒素が、皮膚の表面にある角質層に作用し、軽い炎症を引き起こします。猩紅熱様発疹として現れたこの炎症が治癒していく過程で、ダメージを受けた古い角質が、新しい皮膚に押し上げられるようにして剥がれ落ちてくるのです。特に、皮膚の角質層が厚い手のひらや足の裏、指先で顕著に見られます。まるで薄い膜が一枚、ペラペラと剥けてくるような感じです。この落屑は、痛みもかゆみも伴わないことがほとんどです。無理に剥がそうとすると、まだ未熟な下の皮膚を傷つけてしまう可能性があるので、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。特に治療は必要ありませんが、乾燥が気になる場合は、保湿クリームなどでケアしてあげると良いでしょう。落屑は、発疹が出てから一週間から三週間後くらいに始まり、二週間程度で自然に治まります。このように、溶連菌感染症は、発症中の症状だけでなく、回復期にも特徴的な皮膚の変化が見られる病気です。一週間後に発疹に似た皮むけを見つけても、慌てる必要はありません。それは、体がウイルスとの戦いに勝利し、新しい皮膚へと生まれ変わっている、喜ばしいサインなのです。
溶連菌の後に皮膚がむけるのはなぜですか?