-
糖尿病の人は要注意、足裏の小さな傷が命取りに
糖尿病と診断されている方にとって、足の裏にできた「タコ」や「魚の目」は、単なる痛みの原因ではなく、足を失うことにも繋がりかねない、非常に危険なサインであることをご存知でしょうか。健康な人であれば何でもないような足の小さなトラブルが、糖尿病患者さんにとっては「糖尿病足病変」という重篤な合併症の入り口になり得るのです。その背景には、糖尿病が引き起こす二つの深刻な問題、「神経障害」と「血行障害」があります。まず、高血糖の状態が長く続くと、体の末梢神経がダメージを受け、感覚が鈍くなる「糖尿病神経障害」が起こります。これにより、足の裏に魚の目ができていても痛みを感じにくくなったり、靴の中に小石が入っていても気づかなかったり、といったことが起こります。痛みという体からの警告サインが機能しなくなるため、自分で角質を深く削りすぎて傷を作ってしまったり、タコの奥にできた潰瘍(かいよう)に気づかないまま放置してしまったりするのです。次に、高血糖は血管にもダメージを与え、特に足先の細い血管の血流が悪くなる「血行障害」を引き起こします。血流が悪くなると、細胞に十分な酸素や栄養が届かず、傷を治すための組織の修復能力が著しく低下します。また、白血球などの免疫細胞も患部に到達しにくくなるため、感染に対する抵抗力も弱まります。この「痛みを感じにくい」「傷が治りにくい」「感染しやすい」という最悪の条件が揃った足に、もし傷ができてしまったらどうなるでしょうか。その小さな傷から細菌が侵入し、あっという間に感染が広がり、皮膚や組織が腐ってしまう「壊疽(えそ)」を引き起こすのです。一度壊疽に陥ると、治療は極めて困難となり、最終的には足の切断を余儀なくされるケースも少なくありません。したがって、糖尿病をお持ちの方は、絶対に足のタコや魚の目を自己処理してはいけません。毎日のフットケア(足をよく見て、洗って、保湿する)を欠かさず行い、どんなに小さな異常でも、必ずかかりつけの主治医や、専門のフットケア外来、皮膚科に相談してください。それが、あなたの大切な足を守るための、最も重要な約束事なのです。
-
痛みのないしこりこそ要注意?考えられる病気とは
首のしこりに気づいた時、痛みを伴う場合は感染によるリンパ節炎などが多く、比較的心配のないケースがほとんどです。しかし、逆に「痛みを全く伴わないしこり」が、数週間から数ヶ月かけてゆっくりと大きくなっていく場合、それはより慎重な対応が求められるサインかもしれません。痛くないからと放置してしまうと、重要な病気の見逃しに繋がる可能性があります。痛みのないしこりの原因として、まず考えられるのが「良性腫瘍」です。皮膚のすぐ下にできる、柔らかくドーム状に盛り上がる「粉瘤(ふんりゅう)」(アテロームとも呼ばれる)や、脂肪細胞の塊である「脂肪腫(しぼうしゅ)」は、その代表例です。これらは、触るとコロコロと動き、通常は痛みはありません。基本的には放置しても問題ありませんが、大きくなって見た目が気になる場合や、感染を起こして痛みを伴うようになった場合は、「皮膚科」や「形成外科」で摘出手術を行います。また、生まれつきの袋状の構造物が残ってしまい、そこに液体が溜まることでできる「嚢胞(のうほう)」も、痛みのないしこりの原因となります。代表的なものに、首の真ん中にできる「正中頸嚢胞」や、首の側面にできる「側頸嚢胞」があります。これも、感染を起こすと腫れて痛むことがあり、その場合は「耳鼻咽喉科」での手術が必要となります。そして、最も注意しなければならないのが、「悪性腫瘍(がん)」の可能性です。一つは、甲状腺がんや唾液腺がんなど、首にある臓器そのものから発生する「原発性のがん」。もう一つは、口の中や喉、あるいは肺や胃など、他の場所にあるがんが、首のリンパ節に転移してきた「転移性リンパ節」です。がんによるしこりは、石のように硬く、周囲の組織と癒着して動きにくいのが特徴です。また、複数のしこりができたり、声がれや飲み込みにくさといった他の症状を伴ったりすることもあります。もちろん、痛みのないしこりの全てが危険なわけではありません。しかし、「痛くないから大丈夫」という自己判断は絶対に禁物です。大きさや硬さに少しでも変化を感じたら、必ず専門医の診察を受けてください。
-
整形外科で行われるばね指の治療法、その全て
指の痛みと引っかかりで整形外科を受診し、「ばね指」と診断された後、具体的にどのような治療が行われるのでしょうか。整形外科での治療は、症状の重症度や患者さんのライフスタイルに合わせて、段階的に行われるのが一般的です。その目的は、腱と腱鞘の炎症を鎮め、腱のスムーズな動きを取り戻すことです。まず、症状が比較的軽い初期段階で行われるのが「保存的治療」です。その基本は、「安静」と「薬物療法」です。医師は、指の使いすぎが原因であることを説明し、できるだけ指に負担をかけないように指導します。痛みが強い場合は、一時的に指を固定するための装具(スプリント)が処方されることもあります。薬物療法としては、炎症を抑えるための湿布や塗り薬、あるいは内服の消炎鎮痛剤が用いられます。これらの基本的な治療で改善が見られない場合、次に検討されるのが「腱鞘内ステロイド注射」です。これは、ばね指の治療において非常に効果的な方法です。炎症を起こしている腱鞘の中に、直接、強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を注射します。これにより、腱と腱鞘の腫れが劇的に改善し、多くの場合、注射後数日から一週間で、痛みと引っかかりが嘘のように解消されます。外来で簡単に行える処置ですが、複数回繰り返すと腱がもろくなるリスクもあるため、通常は一、二回の注射で効果が見られない場合は、次のステップを考えることになります。そして、これらの保存的治療を行っても症状が改善しない、あるいは頻繁に再発を繰り返す場合、最終的な選択肢となるのが「手術」です。手術は、局所麻酔による日帰り手術が可能です。手のひらの指の付け根部分を、一センチから一.五センチほど小さく切開し、 thickenedした腱鞘を切り開いて、腱の通り道を広げてあげるという、非常にシンプルなものです。手術時間は十分程度で、腱の引っかかりはその場で解消されます。このように、整形外科では、軽度なものから重度なものまで、ばね指に対する様々な治療の選択肢が用意されています。医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。
-
ストレスが原因?心臓神経症と胸の痛み
胸が痛くて病院へ行き、心電図やレントゲン、血液検査など、一通りの検査を受けたけれど、「特に異常はありませんね」と言われてしまった。危険な病気ではなかったことに安堵する一方で、「では、この不快な痛みの原因は一体何なのだろう」と、スッキリしない気持ちを抱えている方はいらっしゃいませんか。その症状、もしかしたら「心臓神経症」かもしれません。心臓神経症とは、心臓そのものには器質的な病気がないにもかかわらず、胸の痛みや動悸、息切れ、めまいといった、あたかも心臓病のような症状が現れる状態のことを指します。主に、精神的なストレスや不安、過労、睡眠不足などが引き金となって、心臓の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れることで起こると考えられています。いわば、「心の不調」が「体の症状」として現れている状態です。心臓神経症による胸の痛みの特徴は、狭心症などとは異なり、比較的狭い範囲で「チクチク」「ズキズキ」とした痛みを感じることが多く、痛みの場所が移動したり、数秒で消えたり、逆に何時間も続いたりと、症状が一定しない傾向があります。また、安静にしている時に症状が出やすく、何かに集中していると忘れている、といったこともよくあります。この病気で大切なのは、まず循環器内科などで精密検査を受け、「心臓に危険な病気はない」ということを明確に診断してもらうことです。この「お墨付き」を得ること自体が、患者さんの不安を和らげ、症状の改善に繋がる大きな一歩となります。その上で、症状が続く場合は、「心療内科」や「精神科」が専門の診療科となります。心療内科では、カウンセリングを通じてストレスの原因を探ったり、自律神経のバランスを整えるための生活指導を行ったりします。また、症状が強い場合には、不安を和らげるための抗不安薬や、自律神経の機能を調整する薬などが処方されることもあります。胸の痛みは、必ずしも体の病気だけが原因ではありません。心が発するSOSサインである可能性も視野に入れ、適切な専門家を頼ることが、つらい症状からの解放に繋がるのです。
-
風邪と蕁麻疹が同時に、何科を受診すべきか
高熱と咳、そして全身の激しい痒みを伴う蕁麻疹。二つのつらい症状が同時に襲ってきた時、多くの人が「これは内科に行くべきか、それとも皮膚科に行くべきか」と、受診先に悩んでしまうことでしょう。どちらの科も間違いではありませんが、症状の強さや優先順位によって、より適切な選択をすることができます。まず、大原則として、発熱や咳、喉の痛みといった「全身症状」が強く、体全体がつらい状態であれば、最初に「内科」あるいは「呼吸器内科」を受診することをお勧めします。なぜなら、蕁麻疹はあくまで二次的な症状であり、その根本原因である「風邪(感染症)」そのものを診断し、治療することが最優先だからです。内科医は、全身の状態を診察し、風邪の原因がウイルスなのか細菌なのかを判断し、必要であれば抗生物質の処方などを検討します。そして、蕁麻疹に対しても、抗ヒスタミン薬の内服薬などを処方してくれることがほとんどです。つまり、内科では、根本原因と症状の両方にアプローチすることができるのです。一方、「皮膚科」の受診を優先的に考えたいのは、風邪の症状は比較的軽い、あるいは治まってきたのに、「皮膚の痒みや発疹がとにかくひどくて耐えられない」という場合です。皮膚科医は、蕁麻疹の専門家です。発疹の状態を詳しく観察し、それが本当に蕁麻疹なのか、あるいは別の皮膚疾患(多形紅斑など)ではないかを正確に診断してくれます。また、痒みを抑えるための強力な抗ヒスタミン薬や、外用薬(塗り薬)の処方など、皮膚症状を速やかに緩和させるための専門的な治療を受けることができます。もし、市販の風邪薬などを飲んだ後に蕁麻疹が出た場合も、薬剤性蕁麻疹の可能性を考慮し、皮膚科に相談するのが良いでしょう。結論として、選び方のポイントは「どちらの症状がよりつらいか」です。全身がつらければ内科へ、皮膚の痒みが我慢できなければ皮膚科へ。もし、判断に迷う場合は、まずはかかりつけの内科に相談し、必要に応じて皮膚科への紹介状を書いてもらうという流れが、最もスムーズで安心な選択と言えるでしょう。
-
その蕁麻疹、風邪薬が原因かも?薬剤性と見分ける
風邪をひいて、市販の総合感冒薬や、病院で処方された解熱鎮痛剤を飲んだ後、急に全身に蕁麻疹が広がった。この場合、その原因は風邪ウイルスそのものではなく、服用した「薬」に対するアレルギー反応、すなわち「薬剤性蕁麻疹」である可能性を考える必要があります。薬は、病気を治すために不可欠なものですが、時に、体にとっては異物として認識され、アレルギー反応を引き起こすアレルゲンとなることがあるのです。風邪の際に用いられる薬の中で、蕁麻疹の原因となりやすいものには、いくつかの種類があります。最も代表的なのが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるグループの解熱鎮痛剤です。イブプロフェンやロキソプロフェン、アスピリンなどがこれにあたります。これらの薬は、痛みを抑える働きを持つ一方で、一部の人にとっては、アレルギー反応とは異なるメカニズムで直接マスト細胞を刺激し、ヒスタミンを放出させて蕁麻疹(NSAIDs過敏症)を引き起こすことがあります。また、細菌感染を伴う風邪の場合に処方される「抗生物質」、特にペニシリン系やセフェム系のものは、典型的なアレルギー反応としての蕁麻疹の原因としてよく知られています。では、風邪による蕁麻疹と、薬による蕁麻疹は、どうすれば見分けることができるのでしょうか。明確な区別は難しいですが、一つの重要な手がかりは「症状が現れるタイミング」です。薬を飲んでから三十分から一時間以内といった、比較的短時間で蕁麻疹が出現した場合は、薬剤性の可能性が高まります。また、風邪の症状は改善傾向にあるのに、薬を飲むたびに蕁麻疹が悪化する、といった場合も、薬が原因であると疑われます。もし、薬を飲んだ後に蕁麻疹が出た場合は、まずその薬の服用を中止し、速やかに処方した医師や薬剤師に相談してください。そして、原因となった可能性のある薬の名前を正確に記録し、「お薬手帳」に記載しておくことが非常に重要です。その情報が、将来、あなたが安全な医療を受けるための、何よりの”お守り”となるのです。
-
足裏の痛みに何科へ?皮膚科と整形外科の役割分担
足の裏にできた固い部分が痛む時、「これは皮膚の問題だから皮膚科?」それとも「骨や歩き方の問題だから整形外科?」と、どちらの診療科を受診すべきか迷う方は非常に多いでしょう。この問題は、症状の原因をどの側面からアプローチするかによって、それぞれの科の役割が異なってきます。まず、痛みの原因である固い部分、つまり「魚の目」や「タコ」そのものを取り除きたい、という場合は「皮膚科」が第一選択となります。皮膚科医は、皮膚の専門家です。患部を診察し、それが本当に魚の目やタコなのか、あるいはウイルス性のイボ(尋常性疣贅)といった別の病気ではないかを正確に診断します。特に、イボは魚の目と見た目が非常によく似ていますが、治療法が全く異なるため、この鑑別診断は非常に重要です。皮膚科では、魚の目やタコの治療として、厚くなった角質を専用のメスやカミソリで痛くないように削り取る処置を行ってくれます。これにより、痛みの原因である芯が取り除かれ、その場ですぐに痛みが劇的に改善することがほとんどです。また、角質を柔らかくするサリチル酸絆創膏などの処方も受けられます。一方、「整形外科」が担うのは、なぜそこに魚の目やタコができてしまったのか、という「根本原因」を探り、治療するという役割です。整形外科医は、足の骨格構造や歩き方の専門家です。レントゲン検査などで、外反母趾や扁平足、開張足といった足の変形がないかを確認し、それらが足裏への異常な圧力の原因となっていないかを診断します。そして、根本的な解決策として、患者さん一人ひとりの足に合ったインソール(足底挿板)を作成したり、適切な靴の選び方を指導したり、あるいは歩き方を改善するためのリハビリテーションを提案したりします。つまり、役割分担をまとめると、「今ある痛みを取る」のが皮膚科、「痛みが再発しないようにする」のが整形外科、と考えることができます。理想的なのは、まず皮膚科で痛みを速やかに取り除いてもらい、その後、再発予防のために整形外科で足の構造的な問題について相談する、という二段階のアプローチと言えるでしょう。
-
膝の痛みに悩んだら、最初に選ぶべき診療科
階段の上り下りで膝に鋭い痛みが走る、朝、起き上がろうとすると膝がこわばって動かしにくい、スポーツ中に膝をひねってしまった。私たちの日常生活の中で、「膝の痛み」は非常によくあるトラブルの一つです。しかし、その痛みの原因は、加齢による軟骨のすり減りから、スポーツによるケガ、あるいは内科的な病気まで、非常に多岐にわたります。いざ病院へ行こうにも、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまうのは当然のことです。この問いに対する最も的確な答えは、ほとんどの場合、膝関節とその周辺の骨、軟骨、靭帯、筋肉などの「運動器」を専門とする「整形外科」が第一選択となります。整形外科医は、膝の痛みの原因を診断するプロフェッショナルです。まず、丁寧な問診で、いつから、どこが、どのように痛むのかを詳しく聞き取ります。そして、膝の動きや腫れ、不安定さなどを直接手で触れて確認する「身体診察」を行います。さらに、診断を確定させるために「レントゲン(X線)検査」を行い、骨の変形や骨折、関節の隙間の狭さなどを評価します。これにより、加齢による「変形性膝関節症」や、スポーツ外傷である骨折などを診断することができます。また、靭帯や半月板といった、レントゲンには写らない軟部組織の損傷が疑われる場合には、より詳しい検査である「MRI検査」や「超音波(エコー)検査」が行われることもあります。このように、整形外科では、様々な検査を駆使して痛みの原因を正確に特定し、その診断に基づいて、薬物療法(湿布、塗り薬、痛み止め)、ヒアルロン酸などの関節内注射、リハビリテーション、装具療法、そして手術といった、幅広い治療の選択肢の中から、患者さん一人ひとりに合った最適な治療法を提案してくれます。もし、あなたの膝の痛みが、ケガがきっかけであったり、動かした時に痛むのであれば、迷わず運動器の専門家である「整形外科」の扉を叩いてください。それが、的確な診断と治療への最も確実な近道です。
-
ハイヒール女子の宿命?痛い魚の目ができるまで
憧れのハイヒールを履いて、颯爽と街を歩く。多くの女性にとって、それは自信を与えてくれる魔法のアイテムかもしれません。しかし、その美しいシルエットの裏側で、あなたの足は悲鳴を上げている可能性があります。特に、つま先部分にできる痛い「魚の目」は、ハイヒールを愛用する女性に非常に多く見られる、まさに宿命とも言えるトラブルです。なぜ、ハイヒールは魚の目を作りやすいのでしょうか。そのメカニズムは、足にかかる圧力の不自然な集中にあります。通常、私たちが裸足で立っている時、体重はかかとと足の指の付け根あたりにバランス良く分散されています。しかし、高いヒールを履くと、体重の大部分がつま先、特に第二指と第三指の付け根部分に、まるで杭を打ち込むかのように集中的にかかってしまいます。この狭いエリアに、歩くたびに全体重の何倍もの圧力がかかり続けるのです。さらに、多くのハイヒールは、つま先部分が細く尖ったデザインをしています。この形状は、足の指を両側から強く圧迫し、指同士が重なり合ったり、靴の内部でこすれ合ったりする原因となります。この「集中的な圧力」と「継続的な摩擦」という二つの過酷な条件が、皮膚の防御反応を暴走させます。皮膚は、この異常な刺激から内部の組織を守ろうとして、角質をどんどん厚くしていきます。そして、その角質が皮膚の外側ではなく、内側へ向かって楔状に深く食い込んでいくことで、神経を刺激する痛みの芯、すなわち「魚の目」が形成されてしまうのです。特に、まだ皮膚が柔らかい二十代、三十代の女性が、仕事で毎日ハイヒールを履き続けることで、頑固な魚の目ができてしまうケースは後を絶ちません。魚の目は、単なる美容上の問題ではありません。それは、あなたの足が不自然な負荷に耐えきれなくなっているという、体からの明確な警告サインです。痛みを感じたら、それはあなたの足と靴との関係を見直すべき時が来た、という合図なのです。
-
動くしこり、痛いしこり、症状で考える受診のヒント
首にできたしこりと一言で言っても、その性質は様々です。そして、その「しこりの特徴」は、原因を推測し、受診すべき診療科を考える上で、非常に重要なヒントとなります。ご自身のしこりがどのような性質を持っているか、少し注意深く観察してみましょう。まず、「痛み」の有無です。しこりを押すと痛い、あるいは何もしなくてもズキズキと痛む場合、その多くは「炎症」を伴っています。最も一般的なのが、ウイルスや細菌の感染によってリンパ節が腫れる「リンパ節炎」です。この場合は、原因となっている喉や耳、鼻の炎症を治療する必要があるため、「耳鼻咽喉科」が第一選択となります。痛みがなく、長期間大きさが変わらないしこりの場合は、良性腫瘍などの可能性も考えられます。次に、「しこりの硬さと動き」です。指で触ってみて、クリクリ、コロコロとよく動く、比較的柔らかいしこりの場合、その多くは心配のないリンパ節の腫れや、脂肪腫などの良性腫瘍です。一方、石のように硬く、周囲の組織と癒着してほとんど動かないしこりは、注意が必要です。悪性腫瘍(がん)の可能性も否定できないため、早急な精密検査が求められます。この場合も、まずは原因を特定するために「耳鼻咽喉科」を受診するのが基本です。また、「しこりの場所」もヒントになります。顎の下や耳の後ろ、首の側面にできるしこりは、リンパ節の腫れであることが多いです。首の前の、喉仏の下あたりが全体的に腫れている場合は、「甲状腺」の病気(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)が強く疑われます。この場合は、ホルモンを専門とする「内分泌内科」が専門となります。唾を飲み込んだ時に、しこりが一緒に上下に動くのが特徴です。このように、しこりの症状を少し整理してみるだけで、その正体に近づくことができます。しかし、これらはあくまで一般的な傾向であり、自己判断は禁物です。どんな特徴のしこりであっても、気づいた時点できちんと医療機関を受診し、専門家による正確な診断を仰ぐことが何よりも大切です。