-
蕁麻疹が出た風邪、学校や仕事は休むべき?
風邪の症状に加えて、全身に蕁麻疹が出てしまった。熱もあって体はだるいけれど、仕事や学校を休むべきか、それとも無理して行くべきか。特に、蕁麻疹が「他人にうつるのではないか」という心配から、判断に迷う方もいるでしょう。まず、最も重要な点として、蕁麻疹そのものは、他人に感染する病気ではありません。蕁麻疹は、アレルギー反応や物理的な刺激によって、自分自身の体内でヒスタミンが放出されて起こる皮膚の症状です。そのため、蕁麻疹が出ている人と接触しても、その蕁麻疹がうつることは絶対にありません。したがって、「蕁麻疹があるから」という理由だけで、学校や仕事を休む必要はありません。学校保健安全法においても、蕁麻疹は出席停止の対象となる疾患には定められていません。しかし、問題となるのは、その蕁麻疹の「原因」です。もし、蕁麻疹が風邪、つまりウイルスや細菌による感染症に伴って出ているのであれば、話は別です。インフルエンザやアデノウイルスなど、感染力の強い病気が原因である場合、当然ながら、他の人にうつしてしまうのを防ぐために、医師の指示に従って、定められた期間、学校や仕事を休まなければなりません。また、感染力の弱い一般的な風邪であっても、高熱やひどい咳、強い倦怠感といった全身症状がある場合は、本人の体を休ませ、回復に専念させるためにも、無理せず休養を取るべきです。体調が悪い中で無理をすれば、免疫力がさらに低下し、風邪も蕁麻疹も悪化してしまう可能性があります。結論として、休むべきかどうかの判断基準は、「蕁麻疹の有無」ではなく、「全身状態と、原因となっている感染症の種類」によります。まず、医療機関を受診して、風邪の原因と、どの程度の休養が必要かを診断してもらうことが大切です。その上で、もし全身状態が良好で、医師からも許可が出ているのであれば、蕁麻疹が残っていても、登校や出勤は可能、ということになります。ただし、見た目が気になる場合や、強い痒みで集中できない場合は、無理せず休むという選択も、もちろん尊重されるべきです。
-
その蕁麻疹、実は怖い病気のサインかも?
風邪をひいた時に出る蕁麻疹。そのほとんどは、ウイルス感染に伴う一過性のもので、数日で自然に消えていきます。しかし、ごく稀に、その蕁麻疹の背後に、より深刻な全身性の病気が隠れている可能性も知っておく必要があります。「たかが蕁麻疹」と軽視していると、重要なサインを見逃してしまうことにもなりかねません。特に、風邪のような症状と蕁麻疹が同時に現れ、かつ、以下のような特徴が見られる場合は、注意が必要です。まず、「蕁麻疹が二十四時間以上、同じ場所にずっと出続けている」場合です。通常の蕁麻疹の膨疹は、数時間以内に出たり消えたりを繰り返すのが特徴です。もし、発疹が一日以上たっても全く同じ場所から移動せず、消えた後に少し紫がかったような跡が残る場合は、「蕁麻疹様血管炎(じんましんようけっかんえん)」という病気の可能性があります。これは、皮膚の細い血管に炎症が起きる病気で、自己免疫疾患(膠原病)などが背景にあることもあり、皮膚科やリウマチ・膠原病内科での精密検査が必要となります。次に、「蕁麻疹に加えて、高熱、関節の痛み、リンパ節の腫れ」といった症状が、長期間(数週間以上)にわたって続く場合です。これは、ウイルス感染が引き金となって発症する「成人スティル病」という、自己炎症性疾患の可能性が考えられます。これもリウマチ・膠原病内科が専門となります。また、風邪症状と共に現れた蕁麻疹が、何度も繰り返し、慢性化していく場合も注意が必要です。背景に、甲状腺疾患や、内臓の悪性腫瘍などが隠れており、それらが免疫系を異常に刺激して蕁麻疹を引き起こしているケースも、非常に稀ですが報告されています。これらの病気は、いずれも一般的な風邪に伴う蕁麻疹とは、その経過や症状の重さが異なります。もし、あなたの蕁麻疹が「なかなか消えない」「場所が移動しない」「関節痛など、皮膚以外の症状が強い」「何度も繰り返す」といった特徴を持つ場合は、安易に自己判断せず、一度、総合内科や皮膚科を受診し、詳しい検査について相談してみることをお勧めします。
-
妊婦がヘルパンギーナに、お腹の赤ちゃんへの影響は?
上の子が保育園からヘルパンギーナをもらってきた。高熱と口の痛みでつらそうにしている我が子を看病しながら、妊娠中のお母さんの頭をよぎるのは、「もし、自分にうつってしまったら、お腹の赤ちゃんは大丈夫だろうか」という強い不安でしょう。風疹やトキソプラズマのように、妊娠中の感染が胎児に深刻な影響を及ぼす病気があることを知っているからこそ、その心配は切実です。では、ヘルパンギーナは、妊婦さんとお腹の赤ちゃんにとって、どれほどのリスクがあるのでしょうか。結論から言うと、現在のところ、妊娠中に母親がヘルパンギーナに感染したことによって、胎児に奇形が生じたり、流産や死産のリスクが著しく高まったりするという明確な医学的エビデンスは報告されていません。ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルス属(主にコクサッキーウイルスA群)は、風疹ウイルスのように胎盤を通じて胎児に感染し、先天性の異常を引き起こす可能性は極めて低いと考えられています。この事実は、まず妊婦さんにとって大きな安心材料となるでしょう。しかし、だからといって「全く心配ない」と断言できるわけではありません。注意すべき点が二つあります。一つは、妊娠初期における高熱の影響です。ヘルパンギーナは、時に三十九度を超える高熱を引き起こします。妊娠のごく初期(特に四週から七週頃)に、母親が長時間高熱にさらされると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害などのリスクがわずかながら上昇する可能性が指摘されています。そのため、もし感染してしまった場合は、自己判断で我慢せず、かかりつけの産婦人科医に相談し、妊婦でも安全に使える解熱剤を処方してもらうなど、適切に熱を管理することが重要です。もう一つの注意点は、出産直前の感染です。もし、出産間近の妊婦さんが感染すると、産道を通じて赤ちゃんにウイルスが感染し、生まれたばかりの新生児がヘルパンギーナを発症してしまう可能性があります。これらの点を踏まえ、過度に恐れる必要はありませんが、基本的な感染予防策を徹底し、もし感染した場合は速やかに主治医に相談するという姿勢が、母子共に健康な出産を迎えるために大切になります。
-
年齢で違う膝の痛みの原因、あなたはどのタイプ?
膝の痛みと一言で言っても、その原因は年代によって大きく異なる傾向があります。ご自身の年齢と、痛みの特徴を照らし合わせることで、その背景にある病態をある程度推測することができます。まず、「若年層(十代~三十代)」に多い膝の痛みは、主に「スポーツ外傷・障害」に関連するものです。サッカーやバスケットボールなどで急な方向転換をした際に膝をひねって起こる「前十字靭帯損傷」や「半月板損傷」は、激しい痛みと腫れ、膝がガクッと崩れるような不安定感を伴います。また、ジャンプやダッシュを繰り返すことで、膝のお皿の周りに痛みが出る「ジャンパー膝」や、成長期の子供の膝下(脛骨)が痛くなる「オスグッド・シュラッター病」なども、この年代に特有のオーバーユース(使いすぎ)による障害です。これらの場合は、迷わず「整形外科」、特にスポーツ整形を専門とする医師に相談するのが良いでしょう。次に、「中年層(四十代~五十代)」になると、加齢による変化が少しずつ現れ始めます。これまで何のトラブルもなかった人でも、体重の増加や筋力の低下を背景に、膝の軟骨がすり減り始める「変形性膝関節症」の初期段階に入ることがあります。階段の上り下りや、立ち上がりといった動作の開始時に、膝の内側に痛みを感じるのが典型的なサインです。また、この年代の女性は、ホルモンバランスの変化などから、関節リウマチを発症することもあります。そして、「高齢層(六十代以降)」では、膝の痛みの原因として最も多いのが、進行した「変形性膝関節症」です。長年の負担によって膝の軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことで、強い痛みや腫れ、関節の変形(O脚など)が生じます。歩くのが困難になったり、夜も痛みで眠れなかったりと、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。また、骨粗鬆症によって骨がもろくなっているため、軽い転倒でも膝周辺の骨折を起こしやすくなります。このように、膝の痛みの原因は、ライフステージと共に変化していきます。ご自身の年代に多い原因を参考にしつつも、自己判断はせず、専門家である整形外科医による正確な診断を受けることが何よりも大切です。
-
子供の首のしこり、親が知っておくべきこと
お子さんの首に、ビー玉のようなコロコロとしたしこりを見つけた時、親御さんは非常に心配になることでしょう。「何か悪い病気ではないか」と、不安で居ても立ってもいられない気持ちになるかもしれません。しかし、子供の首のしこりは、そのほとんどが病的なものではなく、心配のいらない「正常なリンパ節」であることが大半です。子供は、大人に比べて免疫システムがまだ未熟で、常に様々なウイルスや細菌と戦っています。そのため、風邪をひいたり、喉が少し赤くなったりするだけで、免疫の司令塔であるリンパ節が活発に働き、腫れやすくなるのです。特に、痩せ型のお子さんの場合、皮膚が薄いため、腫れていない正常なリンパ節でも触れやすいことがあります。これらのリンパ節は、通常、直径一センチ以下で、触るとクリクリとよく動き、痛みはありません。成長と共に自然に目立たなくなることがほとんどなので、過度に心配する必要はありません。では、どのような場合に病院を受診すべきなのでしょうか。その目安は、「大きさ」「痛み」「数」です。しこりが急に大きくなってきた(目安として一センチ以上)、あるいはどんどん大きくなり続ける場合。しこりを押すと痛がったり、赤く腫れて熱を持っていたりする場合。そして、首のいろいろな場所に、たくさんのしこりが触れる場合です。これらのサインが見られたら、かかりつけの「小児科」を受診してください。小児科医は、子供の全身状態を診察し、それが単なる感染に伴うリンパ節炎なのか、あるいは稀ではありますが、川崎病や、悪性リンパ腫といった他の病気の可能性がないかを慎重に判断してくれます。小児科での診察の結果、さらに詳しい検査や専門的な治療が必要と判断された場合には、そこから「小児外科」や「耳鼻咽喉科」など、適切な専門医へ紹介されることになります。まずは、子供の体のことを最もよく知る、かかりつけの小児科医に相談する。それが、親御さんの不安を解消し、お子さんの健康を守るための、最も安心できるスタートラインです。
-
首のしこり、最初に受診すべき診療科はどこか
ある日、ふと首に手をやった時、これまでなかった「しこり」に気づく。痛みはないけれど、触るとコロコロと動く。あるいは、鏡を見て首筋が少し腫れているように感じる。こんな時、多くの人が「これは何だろう、何か悪い病気だったらどうしよう」という不安と共に、「一体、何科の病院へ行けば良いのだろう?」という疑問に直面します。この問いに対する最も的確な答えは、まず「耳鼻咽喉科」を受診することです。なぜなら、首にできるしこりの原因として最も多いのが、風邪などの感染症に伴う「リンパ節の腫れ」であり、耳鼻咽喉科は、まさにその領域である耳・鼻・喉、そして頸部(首)の病気を専門とする診療科だからです。耳鼻咽喉科医は、首のしこりを診察するプロフェッショナルです。丁寧な問診と触診に加え、必要であれば鼻の奥から細いファイバースコープを入れて、喉や咽頭、喉頭といった、しこりの原因となりうる部位に炎症や腫瘍がないかを直接観察することができます。また、超音波(エコー)検査を行えば、しこりの大きさや形、内部の性状などを詳しく調べ、それが単なるリンパ節の腫れなのか、あるいは嚢胞(のうほう)や腫瘍なのかを高い精度で鑑別することが可能です。もちろん、しこりの原因はリンパ節の腫れだけではありません。甲状腺の病気や、皮膚の下にできる粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫といった良性の腫瘍など、様々な可能性が考えられます。もし、耳鼻咽喉科での診察の結果、甲状腺の病気が強く疑われれば「内分泌内科」へ、皮膚のできものが原因であれば「皮膚科」や「形成外科」へ、というように、専門医が適切な次のステップへと導いてくれます。最初にどこへ行けば良いか迷ったら、まずは首周りの構造を最も熟知している「耳鼻咽喉科」の扉を叩く。それが、的確な診断への最も確実で、安心な近道と言えるのです。
-
しこりの精密検査、穿刺吸引細胞診とは?
耳鼻咽喉科や内分泌内科で首のしこりを診察し、超音波(エコー)検査などを行った結果、悪性の可能性が少しでも疑われる場合や、良性か悪性かをはっきりさせる必要がある場合に、医師から提案されるのが「穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)」という精密検査です。少し難しい名前ですが、これは診断を確定させる上で非常に重要な検査であり、外来で簡単に行うことができます。具体的には、一体どのような検査なのでしょうか。穿刺吸引細胞診は、超音波(エコー)でしこりの位置をリアルタイムで確認しながら、採血に使うのと同じくらいの非常に細い針をしこりに直接刺し、注射器で吸引して内部の細胞を少量採取するというものです。この手技により、手術で組織を大きく切り取ることなく、しこりを構成している細胞の顔つき(形態)を顕微鏡で詳しく調べることができ、それが良性細胞なのか、悪性細胞(がん細胞)なのかを高い精度で判断することが可能になります。検査にかかる時間は、準備も含めて十分から十五分程度です。ベッドに仰向けに寝た状態で行い、消毒をした後、医師がエコー画面を見ながら慎重に針を進めていきます。麻酔は、通常は必要ありません。採血の時と同じくらいの、チクッとした痛みを感じる程度です。細胞を吸引している間は、唾を飲み込まないようにするなどの協力が必要になることもあります。採取が終わったら、数分間、穿刺した部分を圧迫して止血し、小さな絆創膏を貼って終了です。検査当日は、激しい運動や飲酒は控えるように指示されますが、入浴や食事は普段通りで問題ありません。採取した細胞は、専門の病理医によって染色され、顕微鏡で詳細に観察されます。そのため、最終的な診断結果が出るまでには、通常一週間から二週間ほどの時間が必要です。もちろん、針を刺すことへの不安はあると思いますが、この検査は、不要な手術を避け、早期に的確な治療方針を決定するために、非常に有益で、体への負担が少ない優れた検査法なのです。
-
チクチク、ズキズキする胸の痛み、考えられる原因
胸に感じる痛みが、締め付けられるような圧迫感ではなく、「チクチク」「ズキズキ」といった、比較的表面に近い、鋭い痛みである場合、それは心臓以外の原因によるものである可能性が高いと考えられます。このような痛みは、命に別状のないものがほとんどですが、不快な症状が続く場合は、原因を特定して適切に対処することが大切です。では、どのような病気が考えられるのでしょうか。まず、最も頻度が高いのが、肋骨の周りの筋肉や骨、神経に由来する痛みです。例えば、激しい咳が続いた後に起こる「肋間筋の筋肉痛」や「肋骨疲労骨折」。あるいは、肋骨と胸骨をつなぐ軟骨に炎症が起きる「肋軟骨炎(ティーツェ病)」も、胸の特定の場所を押すと強い痛み(圧痛)が生じるのが特徴です。また、ストレスや疲労が引き金となり、肋骨に沿って走る神経が痛む「肋間神経痛」も、電気が走るような鋭い痛みを引き起こします。これらの場合は、「整形外科」が専門の診療科となります。次に、皮膚の病気である「帯状疱疹」も忘れてはなりません。過去に水ぼうそうにかかったことのある人の体内に潜んでいたウイルスが、免疫力の低下をきっかけに再活性化し、神経に沿ってピリピリとした痛みを引き起こします。通常は、痛みの数日後に赤い発疹と水ぶくれが現れますが、痛みだけが先行することもあり、診断が難しい場合があります。これは「皮膚科」の領域です。また、消化器系のトラブルも胸の痛みの原因となります。胃酸が食道に逆流して炎症を起こす「逆流性食道炎」は、「胸やけ」として知られていますが、人によっては胸の痛みとして感じることもあります。食後や横になった時に症状が悪化するのが特徴で、この場合は「消化器内科」を受診します。さらに、精神的なストレスや不安が原因で、心臓には異常がないにもかかわらず胸の痛みや動悸、息苦しさを感じる「心臓神経症」という状態もあります。これは「心療内科」の領域です。このように、チクチク、ズキズキする胸の痛みは、その背景に様々な原因が隠れています。まずは「内科」を受診し、危険な病気がないことを確認した上で、症状に合わせて適切な専門科を紹介してもらうのが良いでしょう。
-
再発を繰り返す魚の目、根本治療は整形外科にあり
皮膚科で痛い魚の目の芯をきれいに削ってもらった。歩く時の痛みもなくなり、これで一安心。そう思ったのも束の間、数ヶ月もすると、また同じ場所に同じような痛みが再発してしまった。そんな経験はありませんか。この、うんざりするような魚の目の再発ループから抜け出すためには、対症療法だけでは不十分です。なぜ、そこにばかり魚の目ができるのか、という「根本原因」にアプローチする必要があります。そして、その専門家こそが「整形外科」なのです。皮膚科医が魚の目という「結果」を取り除くプロであるとすれば、整形外科医は、その「原因」を解明し、取り除くプロです。魚の目やタコができる直接的な原因は、足裏の特定の部位への過剰な圧力です。そして、その異常な圧力を引き起こしているのが、足の骨格の変形や、歩き方の癖なのです。整形外科では、まずレントゲン撮影を行い、足の骨の構造を詳しく調べます。そこで、例えば親指が「く」の字に曲がる「外反母趾」、足の横アーチが潰れて足幅が広がる「開張足」、土踏まずが消失する「扁平足」、あるいは指がハンマーのように曲がってしまう「ハンマートゥ」といった、足の形態異常がないかを確認します。これらの変形があると、本来であれば分散されるべき体重が、特定の場所に集中してしまい、何度削っても同じ場所に魚の目ができてしまうのです。診断がつくと、整形外科では、これらの構造的な問題を補正するための治療を行います。その中心となるのが、「足底挿板(そくていそうばん)」、いわゆるオーダーメイドのインソールの作成です。患者さん一人ひとりの足の形や圧力のかかり方を専門的な機器で測定し、異常な圧力を分散させ、正しい足のアーチをサポートするようなインソールを処方します。このインソールを普段履く靴に入れるだけで、魚の目ができる場所への負担が劇的に軽減され、再発を強力に防ぐことができます。また、正しい歩き方を指導するリハビリテーションや、適切な靴の選び方のアドバイスも行われます。もし、あなたが何度も繰り返す魚の目に悩んでいるなら、一度、整形外科の扉を叩いてみてください。そこには、あなたの足の悩みを根本から解決する道が拓けているかもしれません。
-
ヘルパンギーナの妊婦、受診は何科?産婦人科か内科か
高熱と激しい喉の痛み。症状からして、おそらくヘルパンギーナだろう。そう思った時、妊娠中の女性は「かかりつけの産婦人科に行くべきか、それとも症状を専門とする内科に行くべきか」という、受診先の選択に迷うことでしょう。どちらを受診しても間違いではありませんが、それぞれの診療科の役割と、状況に応じた最適な判断基準を知っておくと、よりスムーズで安心な医療を受けることができます。まず、基本的には、妊娠中に何らかの体調不良が起きた場合は、第一に「かかりつけの産婦人科」に連絡し、指示を仰ぐのが最も安全な方法です。産婦人科医は、あなたの妊娠経過を全て把握しており、お腹の赤ちゃんの状態を常に念頭に置いた上で、最も安全な対応を判断してくれます。電話で症状を伝えれば、そのまま産婦人科を受診すべきか、あるいは内科の受診を勧め、その際に注意すべき点を教えてくれるでしょう。また、産婦人科を受診する最大のメリットは、妊娠中でも安全に使用できる薬を処方してもらえることです。高熱を和らげるための解熱剤や、脱水を防ぐための点滴など、胎児への影響を最大限に考慮した治療を受けることができます。一方、「内科」や「耳鼻咽喉科」を受診するメリットは、喉の痛みや発熱といった症状そのものに対する、より専門的な診断と処置が受けられる点にあります。例えば、喉の痛みが本当にヘルパンギーナによるものか、あるいは扁桃炎や他の病気ではないかを正確に鑑別したり、喉に直接薬を塗布するなどの処置を受けたりできる可能性があります。もし、内科や耳鼻咽喉科を先に受診する場合は、必ず受付や問診の際に「現在、妊娠何週目であるか」を明確に伝えてください。これにより、医師は妊娠に影響のない薬を選択してくれます。結論として、理想的な流れは、「まず、かかりつけの産婦人科に電話で相談する」ことです。そこで指示を仰ぎ、必要であれば産婦人科医と連携が取れる内科を紹介してもらう、といった形が取れれば最も安心です。自己判断で医療機関を受診する前に、まずは一番の味方である主治医にコンタクトを取ることを忘れないでください。