ある日、ふと首に手をやった時、これまでなかった「しこり」に気づく。痛みはないけれど、触るとコロコロと動く。あるいは、鏡を見て首筋が少し腫れているように感じる。こんな時、多くの人が「これは何だろう、何か悪い病気だったらどうしよう」という不安と共に、「一体、何科の病院へ行けば良いのだろう?」という疑問に直面します。この問いに対する最も的確な答えは、まず「耳鼻咽喉科」を受診することです。なぜなら、首にできるしこりの原因として最も多いのが、風邪などの感染症に伴う「リンパ節の腫れ」であり、耳鼻咽喉科は、まさにその領域である耳・鼻・喉、そして頸部(首)の病気を専門とする診療科だからです。耳鼻咽喉科医は、首のしこりを診察するプロフェッショナルです。丁寧な問診と触診に加え、必要であれば鼻の奥から細いファイバースコープを入れて、喉や咽頭、喉頭といった、しこりの原因となりうる部位に炎症や腫瘍がないかを直接観察することができます。また、超音波(エコー)検査を行えば、しこりの大きさや形、内部の性状などを詳しく調べ、それが単なるリンパ節の腫れなのか、あるいは嚢胞(のうほう)や腫瘍なのかを高い精度で鑑別することが可能です。もちろん、しこりの原因はリンパ節の腫れだけではありません。甲状腺の病気や、皮膚の下にできる粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫といった良性の腫瘍など、様々な可能性が考えられます。もし、耳鼻咽喉科での診察の結果、甲状腺の病気が強く疑われれば「内分泌内科」へ、皮膚のできものが原因であれば「皮膚科」や「形成外科」へ、というように、専門医が適切な次のステップへと導いてくれます。最初にどこへ行けば良いか迷ったら、まずは首周りの構造を最も熟知している「耳鼻咽喉科」の扉を叩く。それが、的確な診断への最も確実で、安心な近道と言えるのです。
首のしこり、最初に受診すべき診療科はどこか