風邪をひいて、市販の総合感冒薬や、病院で処方された解熱鎮痛剤を飲んだ後、急に全身に蕁麻疹が広がった。この場合、その原因は風邪ウイルスそのものではなく、服用した「薬」に対するアレルギー反応、すなわち「薬剤性蕁麻疹」である可能性を考える必要があります。薬は、病気を治すために不可欠なものですが、時に、体にとっては異物として認識され、アレルギー反応を引き起こすアレルゲンとなることがあるのです。風邪の際に用いられる薬の中で、蕁麻疹の原因となりやすいものには、いくつかの種類があります。最も代表的なのが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるグループの解熱鎮痛剤です。イブプロフェンやロキソプロフェン、アスピリンなどがこれにあたります。これらの薬は、痛みを抑える働きを持つ一方で、一部の人にとっては、アレルギー反応とは異なるメカニズムで直接マスト細胞を刺激し、ヒスタミンを放出させて蕁麻疹(NSAIDs過敏症)を引き起こすことがあります。また、細菌感染を伴う風邪の場合に処方される「抗生物質」、特にペニシリン系やセフェム系のものは、典型的なアレルギー反応としての蕁麻疹の原因としてよく知られています。では、風邪による蕁麻疹と、薬による蕁麻疹は、どうすれば見分けることができるのでしょうか。明確な区別は難しいですが、一つの重要な手がかりは「症状が現れるタイミング」です。薬を飲んでから三十分から一時間以内といった、比較的短時間で蕁麻疹が出現した場合は、薬剤性の可能性が高まります。また、風邪の症状は改善傾向にあるのに、薬を飲むたびに蕁麻疹が悪化する、といった場合も、薬が原因であると疑われます。もし、薬を飲んだ後に蕁麻疹が出た場合は、まずその薬の服用を中止し、速やかに処方した医師や薬剤師に相談してください。そして、原因となった可能性のある薬の名前を正確に記録し、「お薬手帳」に記載しておくことが非常に重要です。その情報が、将来、あなたが安全な医療を受けるための、何よりの”お守り”となるのです。