首にできたしこりと一言で言っても、その性質は様々です。そして、その「しこりの特徴」は、原因を推測し、受診すべき診療科を考える上で、非常に重要なヒントとなります。ご自身のしこりがどのような性質を持っているか、少し注意深く観察してみましょう。まず、「痛み」の有無です。しこりを押すと痛い、あるいは何もしなくてもズキズキと痛む場合、その多くは「炎症」を伴っています。最も一般的なのが、ウイルスや細菌の感染によってリンパ節が腫れる「リンパ節炎」です。この場合は、原因となっている喉や耳、鼻の炎症を治療する必要があるため、「耳鼻咽喉科」が第一選択となります。痛みがなく、長期間大きさが変わらないしこりの場合は、良性腫瘍などの可能性も考えられます。次に、「しこりの硬さと動き」です。指で触ってみて、クリクリ、コロコロとよく動く、比較的柔らかいしこりの場合、その多くは心配のないリンパ節の腫れや、脂肪腫などの良性腫瘍です。一方、石のように硬く、周囲の組織と癒着してほとんど動かないしこりは、注意が必要です。悪性腫瘍(がん)の可能性も否定できないため、早急な精密検査が求められます。この場合も、まずは原因を特定するために「耳鼻咽喉科」を受診するのが基本です。また、「しこりの場所」もヒントになります。顎の下や耳の後ろ、首の側面にできるしこりは、リンパ節の腫れであることが多いです。首の前の、喉仏の下あたりが全体的に腫れている場合は、「甲状腺」の病気(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)が強く疑われます。この場合は、ホルモンを専門とする「内分泌内科」が専門となります。唾を飲み込んだ時に、しこりが一緒に上下に動くのが特徴です。このように、しこりの症状を少し整理してみるだけで、その正体に近づくことができます。しかし、これらはあくまで一般的な傾向であり、自己判断は禁物です。どんな特徴のしこりであっても、気づいた時点できちんと医療機関を受診し、専門家による正確な診断を仰ぐことが何よりも大切です。