夏になると、子供たちの間で流行する二大夏風邪、それが「ヘルパンギーナ」と「手足口病」です。どちらも同じエンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる兄弟のような病気で、発熱や口の中の発疹といった共通の症状も多いため、混同されがちです。しかし、妊娠中の女性にとっては、この二つの病気には知っておくべき微妙な違いがあります。まず、胎児への影響という観点では、どちらの病気も、風疹のように先天異常のリスクを著しく高めるという報告は現在のところありません。この点は、妊婦さんにとって共通の安心材料と言えるでしょう。違いが現れるのは、主に「症状の現れ方」と「原因ウイルスの種類」です。ヘルパンギーナの症状は、その名の通り、喉(咽頭)に限定されるのが大きな特徴です。突然の高熱と共に、喉の奥にだけ水疱や口内炎ができます。手や足に発疹が出ることはありません。一方、手足口病は、その名の通り、「手」「足」「口」の三か所に発疹や水疱が現れるのが特徴です。口の中だけでなく、手のひらや足の裏、時にはお尻や膝にも症状が広がります。妊婦さんがかかった場合、ヘルパンギーナは「喉の激痛」が主たる苦しみとなるのに対し、手足口病はそれに加えて、「手足の痛み」で歩行や物が掴むといった日常動作が困難になるという、より広範囲な苦しみを伴う可能性があります。次に、原因ウイルスの種類です。どちらもエンテロウイルス属ですが、ヘルパンギーナは主に「コクサッキーウイルスA群」が原因です。一方、手足口病は、「コクサッキーウイルスA群」に加えて、「エンテロウイルス71(EV71)」なども原因となります。このエンテロウイルス71は、稀ではありますが、髄膜炎や脳炎、心筋炎といった重篤な中枢神経系の合併症を引き起こすことが知られています。これは、子供だけでなく、感染した大人にも起こりうるリスクです。したがって、どちらもつらい病気であることに変わりはありませんが、合併症のリスクという点では、手足口病(特にエンテロウイルス71が流行している場合)の方が、より慎重な経過観察が必要と言えるかもしれません。しかし、妊婦さんが過度に不安になる必要はありません。どちらの病気も、基本的な感染対策は同じです。手洗いを徹底し、もし感染した場合は速やかに医師に相談するという原則を守ることが、何よりも大切です。
ヘルパンギーナと手足口病、妊婦にとっての違い