膝に痛みを感じた時、多くの人が「整形外科」と「整骨院(接骨院)」のどちらに行けば良いのか、その違いがわからずに悩むことがあります。どちらも体の痛みを扱う場所というイメージがありますが、その役割と、できることには明確な違いがあります。この違いを正しく理解することが、適切なケアを受けるための重要な第一歩です。まず、「整形外科」は、医師(整形外科医)が診察を行う医療機関です。医師は、レントゲンやMRIといった画像検査や血液検査などを用いて、痛みの原因を医学的に「診断」する権限を持っています。そして、その診断に基づいて、投薬、注射、手術、リハビリテーションといった「治療行為」を行うことができます。変形性膝関節症や半月板損傷、靭帯損傷、関節リウマチ、痛風といった、膝の痛みの原因となるあらゆる病気の診断と治療が可能です。一方、「整骨院(接骨院)」で施術を行うのは、「柔道整復師」という国家資格者です。柔道整復師は、医師ではなく、診断権や手術、投薬といった医療行為を行うことは法律で認められていません。彼らの専門は、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)といった、急性のケガに対する「応急的な処置」や「後療法(リハビリなど)」です。例えば、スポーツで膝を捻挫した、転んで膝を強く打った、といった急性のケガの場合には、整骨院でアイシングや固定などの処置を受けることができます。しかし、加齢による慢性的な膝の痛みや、原因がはっきりしない痛みに対して、柔道整復師が診断を下し、健康保険を使って継続的に施術を行うことは原則として認められていません。したがって、あなたの膝の痛みが、いつから、何が原因で始まったのかがはっきりしない場合や、慢性的に続いている場合は、まず必ず「整形外科」を受診し、医師による正確な診断を受ける必要があります。そこで、もし骨や関節に大きな異常がなく、筋肉の張りやバランスの問題が指摘された場合に、医師の同意のもとで、リハビリの一環として整骨院での施術を検討する、という順番が最も安全で正しい選択と言えるでしょう。
整形外科か整骨院か、膝の痛みの正しい相談先