子供がヘルパンギーナと診断された時、妊娠中のお母さんにとって最も重要なミッションは、自身への感染をいかに防ぐか、ということです。ヘルパンギーナのウイルスは感染力が非常に強く、家庭内での感染を防ぐのは容易ではありませんが、正しい知識を持って予防策を徹底することで、そのリスクを大幅に下げることが可能です。まず、敵を知ることが大切です。ヘルパンギーナの主な感染経路は、咳やくしゃみで飛び散るウイルスを吸い込む「飛沫感染」、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れる「接触感染」、そして便に排出されたウイルスが口に入る「糞口感染」の三つです。これらの感染経路を、一つひとつ断ち切ることを意識しましょう。最も基本かつ重要なのが、「手洗い」の徹底です。看病をした後、子供が使った食器を片付けた後、そして特にオムツを交換した後は、必ず石鹸と流水で、指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。アルコール消毒は、ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスには効果が低いとされているため、物理的にウイルスを洗い流す手洗いが何よりも効果的です。次に、感染した子供との「密接な接触」を可能な限り避けることです。キスや、同じ食器・カトラリー、タオルの共用は、感染のリスクを著しく高めます。食器は使用後にしっかりと洗浄し、タオルは完全に別のものを用意しましょう。看病の際には、妊婦さん自身もマスクを着用することで、飛沫感染のリスクを減らすことができます。そして、意外と見落とされがちで、かつ非常に重要なのが「糞口感染」対策です。ヘルパンギーナのウイルスは、症状が治まった後も、数週間にわたって便の中から排出され続けます。おむつ交換の際には、使い捨ての手袋を着用し、交換後は汚れたオムツをビニール袋に入れてしっかりと口を縛り、すぐに蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。おむつを交換した場所も、次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液などでこまめに拭き取るのが理想です。これらの対策は、手間がかかり大変ですが、お腹の赤ちゃんと自分自身の体を守るために、今できる最善の防御策なのです。