ばね指は、指をよく使う人であれば誰にでも起こりうる病気ですが、統計的に見ると、明らかに女性、特に妊娠・出産期の女性や、更年期(四十代後半から五十代)の女性に多発する傾向があります。なぜ、特定のライフステージの女性が、ばね指になりやすいのでしょうか。その背景には、女性ホルモンの劇的な変化が、腱や腱鞘の状態に深く関わっていると考えられています。女性ホルモンの一つである「エストロゲン」には、腱や関節の周りにある滑膜という組織の腫れを抑え、炎症をコントロールする働きがあります。また、もう一つの女性ホルモンである「プロゲステロン」は、腱鞘の滑りを良くする役割を担っています。しかし、妊娠中や出産後は、この二つのホルモンのバランスが大きく変動します。特に、産後はエストロゲンの分泌が急激に減少し、腱や腱鞘が炎症を起こしやすく、むくみやすい状態になります。それに加えて、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりと、これまでとは比べ物にならないほど手や指を酷使することになります。この「ホルモンバランスの乱れ」と「物理的な手の使いすぎ」という二つの要因が重なることで、産後の女性は非常にばね指を発症しやすくなるのです。同様に、更年期を迎えると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が大幅に減少します。これにより、全身の腱や関節がこわばりやすくなり、腱鞘炎のリスクが高まります。更年期障害の症状の一つとして、朝の手指のこわばりと共に、ばね指の症状を訴える女性は非常に多いのです。さらに、女性は男性に比べて、もともと筋力が弱く、家事などで手を使う機会が多いため、日常的に腱や腱鞘に負担がかかりやすいという土台もあります。このように、女性特有のホルモンの波と、ライフスタイルが、ばね指の発症に大きく影響しています。もし、あなたが妊娠・出産期や更年期に指の不調を感じたら、それは単なる気のせいや疲れではなく、ホルモンが関わる体の変化のサインかもしれません。我慢せずに、整形外科で専門的なアドバイスを受けることが大切です。